2019年04月26日

4月21日「東丹沢宮ケ瀬トレイルレース」大会に参加しました

4月21日「東丹沢宮ケ瀬トレイルレース」大会に参加しました。今まで何度も参加していましたが、昨年体調不良でキャンセルし、今年走れるかどうかとても悩み参加申し込みました。体調年齢のこともあるため、この大会は今年で最後にしようと思います。

0421-01.jpg

場所は神奈川県です。新横浜駅、橋本駅、そこから送迎バスで30分で会場です。宮ケ瀬湖畔園地をスタート。1400mの姫次東、600mの椎茸山を登って下りる32.1kmのコースです。8時スタート、15時までにもどります。大会でいただいた地図です。


0421-02.jpg

橋本駅です。この大会に出る時しか行かない駅。今日は久しぶりです。


0421-03.jpg

0421-04.jpg

いつもこの大会に参加するときは使っているホテル、東横インです。蛭子さんもお気に入りのホテルです。お部屋少し広めで、ベッドサイドにライトがあり、宿泊料金は安いです。蛭子さんが好きな、「部屋に時計がかかってる」ところ、私も好きです。ここに泊まるのも最後ですね。ありがとう。

0421-05.jpg

0421-06.jpg


会場へ着きます。4℃、少し寒いですが、すばらしいお天気です。「第一関門で帰ってもいいし」「最後だから楽しもう」と思うようにしてはいましたが、完走する自信がなくて、数日前から緊張していました。

0421-07.jpg

0421-08.jpg

0421-09.jpg


ゆるい上りを10km走ります。空の柔い青と力ある木々の緑が素敵です。

0421-10.jpg


第一関門、無事通過しました。10.8km地点です。

0421-11.jpg


0421-12.jpg


ここからトレイル、ひたすら上ります。懐かしいのぼりの感覚です。上に行くとひんやりします。山で案内をしてくださるスタッフさんがダウンを着ているのをみて寒さがわかります。数年前のこの大会で、強い雨の中スタートし、山の上は雪が降っていました。地面はぬかるみ、寒さに耐えながら転倒だけはしないと走っていたことを思い出します。雪の山を走る経験は最初で最後ですよね。

0421-13.jpg


頂上に着きました。ここから下りです。他の選手たちはすごいスピードで駆けおりていきますが、私はこわくてそろそろゆっくりです。下りの最後は延々と続く急な下り。転倒しないよう集中して足をはこびますが、長すぎて集中力も途切れそうになります。おりていくと、土から、小石になり、それに大きな石が混ざったトレイルになってきます。今までの経験から、「石が大きくなってきた、あと少しで終わる」、と感じます。そのうち、遠くから人の声が聞こえてきました。なんだろう、なんだろう。おりていくうちに、「もうすぐだよー、お水が待ってるよー、バナナも待ってるよー、私も待ってるよー」と女性スタッフさんの激励のエールでした。嬉しくて笑顔になります。

0421-14.jpg

第二関門、20,8km地点です。エールを送ってくれた女性スタッフさんにお礼を言って、バナナを食べて、さあ最後の12km。

0421-15.jpg

あともう一山、へとへとになりのぼりきり、急な下りを泣きそうになりながらおります。膝ががくがくしてちゃんと足が着地できません。2時間近くかかっておりると

0421-16.jpg

「トレイル終わりは突然に」、トレイルから道路にぽこっと出ます。トレイル終了です。もう頭使わないで走っているだけでいいとほっとします。遠くに見える橋を渡ると湖です。

0421-17.jpg


最後の5km、湖沿いのアップダウンが一番のきついところです。足も動かず走っているような歩いているような、いろいろな歌をうたったりしながらしのいでいきます。

0421-18.jpg


トンネルだ、あと半分かな。

0421-19.jpg

次のカーブで出てくる、と何度も期待を裏切られ、やっと見つけた「はいここで降りて会場に」ののぼりが見えます。この瞬間が一番嬉しいです。

0421-20.jpg

会場に入ってもうすぐ、と喜ぶのもつかの間、そこからまだ長い。

0421-21.jpg

0421-22.jpg

ぐるぐる走らされます。最初参加したとき、「なんて意地悪なレースだ」「どこまで走らされるんだ」とびっくりしました。今はおちゃめで笑っちゃいます。

0421-21-01.jpg

完走証です。完走できました。たくさんの写真見て下さってありがとうございました。

posted by terada at 07:00| 2019年

2019年04月15日

焼津みなとマラソン大会です

日本平桜マラソンから1週間たちました。今日は焼津みなとマラソン大会です。

職場近くに「富士屋」さんというスーパーがあります。土曜日の勤務が終わった帰りはそこで買い物をして帰ります。ここ数週間、スーパーのレジ担当の職員さんたちが「焼津みなとマラソン大会」のジャンバーを着ていました。大会前日、レジの方に、「明日そのマラソンに出ます」と声をかけました。「走るの?がんばってきてね」「私たち明日までこのジャンパーを着ることになってるんよ」と言われました、天気予報では雨だから心配と言うと、「雨は夕方からだよ」とのことでした。まさにその方の予想通り、朝から暖かく晴れ渡り、夕方頃から雨になりました。

0414-01.jpg

焼津駅から10分ほどで会場です。海の匂いがします。

0414-02.jpg

漁船がみえる会場です。何回みても素晴らしい景色ですね。

毎年参加人数が増えています。スタート前からフィニッシュまで選手わさわさいました。わさわさにのりながらなんとかフィニッシュしました。走り終えてまた船の写真をとってちょっとぼんやりして、そのあとはさっさと帰りました。

0414-03.jpg

0414-04.jpg


0414-05.jpg

10人のうち3人に当たるカツオは今年も外れました。少し悲しくて写真もぶれています。

0414-06.jpg

参加賞は、やいちゃん入りタオル、過去赤、緑、青色だったので、今年は黄色と思っていました。黄色でした。
posted by terada at 21:50| 2019年

2019年04月08日

NHKラジオ講座より

The foolish man seeks happiness in the distance, the wise grows it under his feet.
(James Oppenheim)
愚者は遠いところにある幸福を探し求め、賢者は自分の足元にある幸福を育てる。

毎日が普通に過ぎること、できればつらくなく過ぎること。食事がおいしくいただけて、数時間眠ることができたら他に欲しいものはないはずです。自分も家族もそんな日が続いてくれることが一番の幸せです。一日無事に過ぎることは奇跡に近いのかもしれませんが、ついそのありがたみを忘れてしまいます。

To love and win is the best thing.To love and lose is the next best.(William M.Thackeray)
愛して勝ち取るのがいちばんよい。その次によいのは愛して失うこと。

若いころは好きな人が振り向いてくれなくて辛い思いばかりしていました。今は大切に思う気持ち、好きな気持ちが一番ですね。相手が人であっても、ものや仕事であっても。好きで大切に思える気持ちをいつまでも持っていたいです。

posted by terada at 15:50| つらい時に