いつものランニングコースです。自宅を出て海沿いを走り、安倍川を渡り用宗海岸でUターンして帰ります。ハーフくらいの距離です。ほとんど会う人がいないのがいいところです。
安部川を渡り、徳洲会病院の横を通り、丸子川です。
そこから広野海岸公園を抜け、用宗漁港をぐるりと回ると用宗みなと温泉があります。
ここからいくつか素敵なお店が続きます。
用宗老人福祉センターが折り返し地点。
ここでワクチン集団接種を行っています。その期間はお声をかけていただき週末行かせてもらっています。お昼休憩の時は「あの店の何々がおいしかった」とスタッフさんたちの会話をよく聞くので、今回はそれらしきお店の写真を撮ってきました。
私の昼は、海岸沿いのベンチでお弁当です。
いつも同じ内容のぱっとしないお弁当です。すぐ隣は海水浴場があり、海を眺めながらですが、とにかく暑くて、暑くてたまりません。ベンチに座っていてもいつの間にか虫が寄ってきますし。集団接種中の夏の昼休みは汗だくで終わります。
帰り安部川を再び渡る頃には疲れて走ったり歩いたり。
風電くんが取り壊されていなくなった中島浄化センターをみながら、あと5km、もう少しと思います。
最後の大浜公園の水道で頭から水をかぶって、自宅まで走ります。最後は走っているというより歩いているというか、足をひきずって移動している感じでしょうね。
2022年09月21日
いつものランニングコース
posted by terada at 02:24| 2022年
7月10日、奥比叡、仰木、棚田トレイル大会に参加しました
7月10日、奥比叡、仰木、棚田トレイル大会に参加しました。
滋賀県の山間、「おごと温泉駅」からシャトルバスで会場に行きます。前回の大会で走るのがとてもつらかったのでどうしようか迷いましたが、これが最後のトレイル大会になるかもしれないと参加しました。
夏空の暑さが売りの大会(と自分で思っています)でしたが、今回は雨混じりの曇天で、気温もそれほど高くなかったです。最初から、スゥイパーさんの前、つまりビリの位置を確保しながらなんとか最後まで走ることができました。
山から下りて棚田が続くフラットな道を走るのですが、その棚田の一角に、エミューを飼っている場所がいつも気になっています。看板を探すとか、エミューにこっちへおいでという声かけをするとか、何か行動を起こすには体力と気力が残ってなくて、ただ写真を撮って終わりました。
無事完走しました。来年も出られるといいなあと思います。
滋賀県の山間、「おごと温泉駅」からシャトルバスで会場に行きます。前回の大会で走るのがとてもつらかったのでどうしようか迷いましたが、これが最後のトレイル大会になるかもしれないと参加しました。
夏空の暑さが売りの大会(と自分で思っています)でしたが、今回は雨混じりの曇天で、気温もそれほど高くなかったです。最初から、スゥイパーさんの前、つまりビリの位置を確保しながらなんとか最後まで走ることができました。
山から下りて棚田が続くフラットな道を走るのですが、その棚田の一角に、エミューを飼っている場所がいつも気になっています。看板を探すとか、エミューにこっちへおいでという声かけをするとか、何か行動を起こすには体力と気力が残ってなくて、ただ写真を撮って終わりました。
無事完走しました。来年も出られるといいなあと思います。
posted by terada at 00:23| 2022年
2022年09月20日
6月に「川崎京浜工場夜景クルーズ」に行ってきました
6月に「川崎京浜工場夜景クルーズ」に行ってきました。
出発場所は川崎市、1時間ほどの屋形船クルーズです。中学校の社会で京浜工業地帯のことは学びましたが、名前以上のことを知らず今まで生きてきました。川崎駅で降りるのも初めてです。休みなく、一日24時間働く工場が自分たちの生活を支えてくれるありがたさと、工場の光だけでこれほどきれいな風景になることにびっくりしました。
以前参加した埼玉県の武甲山トレイル大会で、傍を走った菱光石灰工業の生川工場に次ぐ感動でした。1993年に取り壊された、香港の九龍城砦は見たかったですね。写真集を何度見ても「おおっ」と毎回口に出ます。それらと同じものを感じました。
出発場所は川崎市、1時間ほどの屋形船クルーズです。中学校の社会で京浜工業地帯のことは学びましたが、名前以上のことを知らず今まで生きてきました。川崎駅で降りるのも初めてです。休みなく、一日24時間働く工場が自分たちの生活を支えてくれるありがたさと、工場の光だけでこれほどきれいな風景になることにびっくりしました。
以前参加した埼玉県の武甲山トレイル大会で、傍を走った菱光石灰工業の生川工場に次ぐ感動でした。1993年に取り壊された、香港の九龍城砦は見たかったですね。写真集を何度見ても「おおっ」と毎回口に出ます。それらと同じものを感じました。
posted by terada at 23:47| 2022年