2016年09月14日

9月11日朝霧高原トレイルランレース

9月11日朝霧高原トレイルランレースに参加しました。

前日まで雨の予報。雨だったらやめようとちょっと安心していたら、当日の天気予報は晴れに変わり、しゃあないなあ、と出発。すっきり晴れて暑くなってきました。

0911-01.jpg

大会の駐車場。

0911-02.jpg

カゴの中から自分のゼッケン番号を取り出します。今年の参加賞はかりんとう、暑い車中に置いていても大丈夫だからでしょうね。前々回まではチーズケーキで帰るころにはトロトロに溶けていました。かりんとうはその点強い!!

0911-03.jpg

草原の真ん中がスタート地点。「スタート」と書かれた小さな垂れ幕が裏返しにパタパタして、いい感じでした。


0911-04.jpg


0911-05.jpg

秋の虫とつくつくぼうしが鳴き、静かに咲いている花とすすきです。夏がダッシュで去っていたような年でしたね、今年は。

0911-06.jpg

スタート2分後にはつらくて後悔していました。まだ100mも走ってないじゃん。はあはあ言ってるじゃん。

0911-07.jpg

コース途中の川にどぼんとはまって、やっちゃった、足びちゃびちゃじゃん。

0911-08.jpg

あと半分。今までこの大会つらいと思ったことなかったのに、すごいつらいんです。どんどん走れなくなってほぼビリ状態です。

0911-09.jpg

この橋渡ったら、あとは枯れ沢。この大会のスタッフさんとてもやさしいくて素敵なんです。橋の前にいたスタッフさん、丁寧に「頑張ってください」と言ってくださったので、直立不動で「ありがとうございます」とお返事しました。

0911-10.jpg

最後の枯れ沢では、よたよたしながらはいつくばってました。半分あたりで疲れて写真タイム。

0911-11.jpg

ゴール地点。昨年に比べ40分も遅いタイム、順位は、353人中335位でした。

がっくり肩を落としほとんどの人が帰って車の少ない駐車場の、車の中で着替えました。高速のPAで遅い昼食。セルフサービスの水をコップ12杯のんで、ラーメン食べて帰りました。すごい疲れて自信をなくしたレースでした。およよ。

posted by terada at 07:20| 2016年

2016年08月09日

8月7日京都を走ってきました

8月7日京都を走ってきました。

出発前、主催者の方から、「この暑さの中走っているわけですから、熱中症で倒れても、誰もかわいそうと思ってくれません。自分で何とかしましょう。やばいと思ったら川に飛び込んでください」と力説されていました。

0807-01.jpg

0807-02.jpg

0807-03.jpg

前半の山越えはまだ余裕で景色を眺めながら走っていました。

0807-05.jpg

0807-04.jpg

コースの途中で川沿いを走ります。ほとんどの選手がシューズごと川にどぶん。「気持ちいいから来なよ」と誘われましたが、川に入ると、多分喜々として泳いだり潜水したり、クイックターンもどきのことをしたりとはしゃいで怪我をするか、事故になるかと思い、断念しました。ただこの時点では、誰もこれからがきついレースになると予想はできなかったと思います。

0807-06.jpg

一度山をおり少し陸を走ります。とにかく暑い。


0807-07.jpg

この時点で、「もう一歩も歩けない」と立ち止まってしまいます。あと山ひとつ超えて、その後7kmのロードが残っているのに。

2度目の山越えは登りもきつく、暑さで足が出ません。ここで倒れても救急車ここまで来れないよな、このままアウトかなあと、身体がもつかどうか不安いっぱいで山を越えます。最後のロードは街中の暑い中走るもの。自販機で水を買って頭からかぶりながら走ります。水を被っても5分後には乾いています。

0807-08.jpg

ロード中の標識、見えにくいですが「今の気温36度」とありました。川を渡って15分ほど走ればゴールだよ、あと少しだよ。

0807-09.jpg

自撮り。ゴールして電車を乗り継いで京都駅に向かう途中。暑くて影をとりたかったのです。

0807-10.jpg

新幹線の中。お行儀わるくてすみません。足がつったまま治らなくて、折り曲げているしかなかったのです。日焼け止めをつけ忘れた耳たぶが日に焼けて痛いです。

posted by terada at 17:32| 2016年

2016年07月19日

7月17日、「京都祇園祭と大文字山マラニック」

7月17日、「京都祇園祭と大文字山マラニック」に参加しました。

 前半は下鴨神社、相国寺、京都御所を通り
祇園祭前祭の山鉾巡行のクライマックスを見ます。
 後半は京都大学、京都府医科大学をみながら、銀閣寺から大文字山を登ります。
その後平安神宮、八坂神社を通って丹波口駅近くがゴールです。

中国人の観光客でごった返していたところもありましたが、ほとんどは人がいないルートを走ります。
この人のいないルートを作成してくださったスタッフに感謝です。

201607-03.jpg

スタート時の強い雨はしばらくしたらあがり蒸し暑くなりました。この蒸し暑さの中走るのが快感。

201607-04.jpg

下鴨神社。いろいろ説明を聞きましたがはしょります。すみません。

201607-05.jpg

八坂の塔
平安神宮から八坂神社にかけてたくさんの観光客の中、地図を片手に迷いながら走っていました。「左手には八坂のシンボル八坂の塔がそびえています」と地図にあり、この道で間違いなかったと感動して撮った塔。

201607-06.jpg

五条駅近くで不思議な空間を走りました。「花街 宮川町」です。東京西日暮里のラブホテル街とは違い、京都らしい情緒あるところです。東京都の措置診察の仕事先が西日暮里駅近くだったのでラブホテル街をよく通りました。

201607-07.jpg

「山鉾は巡行が終わると各鉾町に戻りすぐ解体されます。巡行によって集めた厄を留めないようにするためです」。

posted by terada at 23:00| 2016年