2017年08月17日

米子から岡山まで自転車で走ってきました

8月10日から3日間、米子から岡山まで自転車で走ってきました

0810-01.jpg

前日の夜米子に深夜到着しました。「特急やくも」、寝ている乗客が多かったです。

0810-02.jpg

初日、米子駅前を出発。曇りに雨がぱらつくお天気で午前中はそれほど暑くありませんでした。

0810-03.jpg

海沿いの9号線をずっと走ります。9号線からすぐ海に出られます。

0810-04.jpg

台風の後のため、波が荒く、どこの海水浴場も遊泳禁止となっていました。県外からきて浜辺で海を見ている家族が何組かいらっしゃいました。「せっかく来たのにね」と会話が聞こえてきそうです。

0810-05.jpg

有名な白兎海岸。夏は多くの海水浴客でにぎわいます。

0810-06.jpg

今日はこんな感じです。海はきれいでした。

0810-07.jpg

「ようこそ鳥取へ」はい、また来ました鳥取へ

0810-08.jpg

10時間かかって鳥取へ。ホテルに着くともう動けません。ホテルからみる夕日です。早々に就寝しました。

0810-09.jpg

2日目、53号線で鳥取から峠を越えて岡山県津山市までの予定です。出発後からゆるやかな上り坂が続きます。前日まで土砂のため閉鎖されていた智頭トンネルは片側通行で通ることができました。

0810-10.jpg

いよいよ峠に入ります。

0810-11.jpg

暑さも増してきました。自転車をおりて押して歩いたり、休憩したり、ゆっくり自転車で登ったりしながら進みます。

0810-12.jpg

いくつかトンネルを越えて、長いトンネルに入ります。その中で峠を越します。鳥取県から岡山県に入ります。

0810-13.jpg

長いトンネルも抜けそうです。光が見えてきました。トンネルを抜けると下りが続きます。

0810-14.jpg

急な下りを抜け一休み。あの上からおりてきたんだなあと。

0810-15.jpg

3時にホテルに入り部屋から駅を眺めていました。


0810-16.jpg

津山から53号で岡山まで。4時に出発し、暑くなる前に着きたいなあと思います。

0810-17.jpg

大きな坂もなく風もありませんでした。ただ少しずつトラックが多くなって怖くなります。

0810-18.jpg

昼には岡山市内に着きました。無事で何よりでした。


posted by terada at 02:29| 2017年

2017年08月02日

7月30日「奥比叡・仰木棚田トレイルラン」に参加しました

7月30日「奥比叡・仰木棚田トレイルラン」に参加しました。滋賀県の大津です。天気予報はずっと「晴れ」だったのですが、前日から「雨」に変わりました。

0730-01.jpg

今年3回目のこの大会は、最初から気になって参加したいと思っていました。昨年エントリーしたのですが、体調が悪く断念、キャンセルしました。今年こそは出るぞ、と前々から楽しみにしていました。1週間前になってもゼッケン番号等のお葉書が来ません。調べてみると、エントリーし忘れていました。あきらめがつかず、事務局に電話してお願いしたところ、参加できるというお返事をいただきました。とても嬉しかったです。

0730-02.jpg

スタート前の会場、アットホームな雰囲気です。会長さんのご挨拶、「過疎化が進む地域ですが、できるだけたくさんの人に、この棚田を知ってほしいと思い、村の人全員で作り上げた大会です」にうるっとしました。棚田をちゃんと見て帰ります。

0730-03.jpg

ゆっくり山を登っていきます。迷いそうなところには必ずボランティアの人がいてくださいます。ほとんどがご年配の男性です。暑いのにありがとうございます。


0730-001.jpg

0730-002.jpg

走っていくと選手たちが止まっていました。大会は一時中止です。「クマが出たから」とのことでした。しばらく待ちます。もう引き返すのかなあと思っていた時、動き始めました。「クマ」でなく、「ハチ」のため村の人が集まって退治してくださっていました。手にキンチョールを持っていました。

0730-003.jpg

山の頂上からは琵琶湖が見えます。雨も上がり暑さで蒸気で靄がかかっています。


0730-004.jpg

0730-005.jpg

0730-006.jpg

山を下りて、後半は田んぼ道を走ります。棚田を写真に撮ってきました。とにかく蒸し暑く、暑さにやられてへたってしまいました。このような暑い大会がないと夏を越した気分になれません。今年はこれで夏を感じ、冬に向かう心の準備ができそうです。

0730-10.jpg

田んぼの稲です。

0730-11.jpg

無事時間内にフィニッシュしました。大会中ずっと太鼓の音が聞こえていました。何時間もここで太鼓をたたいて下さったのですね。ありがとうございました。

0730-12.jpg

もよりの「おごと温泉」駅は食べるところも、キオスクもない駅でした。電車の中から。
posted by terada at 06:00| 2017年

7月2日「京都一周トレイル4分割マラニック その3 北山西部編」に参加しました

皆さまお変わりありませんでしょうか。ぼんやりしていたら1か月過ぎてしまいました。
7月2日 「京都一周トレイル4分割マラニック その3 北山西部編」に参加しました。

0702-01.jpg

前回フィニッシュだった叡電鞍馬駅からスタートです。夕方から雨との予想ですが、まあそれまでには走り終えていると思っていました。

0702-02.jpg

北山46から87までを走り、その後は山の間を抜けて南に下り嵐山近くの有栖川駅がゴールです。

0702-03.jpg

2年前走ったときすごく蒸し暑かったのを思い出します。今年は曇っているせいか、それほど暑さは感じませんでした。

0730-04.jpg

高い山を下り、軽いアップダウンの道を走ります。今日は早めに着きそう、とちょっと嬉しいです。

0730-05.jpg

急に雷とともに土砂降りに。山の天気はすごいですね。

0730-06.jpg

雨の中少し進むと、なんとラッキーなことにエイド地点でした。他の選手も雨宿りしています。小さな軒の下で這いつくばるように立って雨が小降りになるのを待ちました。

0730-07.jpg

この大雨の中一人で山を走る勇気はなく、誰かが走り始めるのを待ちました。2人の選手が出発を決め、その2人にはぐれないでついて走りました。主催者の方が、道路にチョークで矢印を書いてくれていましたが、それも雨で流れ、道に迷わないかひやひやしました。雨の中ゴール。その後も雨は続き、有栖川駅前で傘を買い、靴もぐしょぐしょで冷たかったので、叡電嵐山駅近くでサンダルを買いました。

0730-08.jpg

それからやっと一息つき、トロッコ嵯峨駅にある「ジオラマ博物館」に入り

0730-09.jpg

展示してあるSLを見て、京都駅に向かいました。

posted by terada at 06:00| 2017年