10月7日久しぶりに京都ランにいってきました。
「やんちゃむらうるるんマラニック 京都の城壁 御土居めぐりマラニック」です。山に登る本格的なものではなく、京都コンセルジュがいろいろ説明してくださりながらの旅です。28kmです。最近ランニングを再開しちょこちょこ走っているのですが、5kmが限度。さて28kmとは不安でした。
御土居(おどい)巡りマラニックということですが、御土居ってごぞんじでしょうか。「400年前天下統一をなしとげた豊臣秀吉によって、突然土手とお濠で城壁がつくられ,京の町はくるっと囲まれてしまいました。この城壁を御土居といいます。近年になりほぼ消失しましたが、わずかに残る史跡指定された9か所や名残ある地名をつなぎ」この地図を作ってくださいました。
写真で囲まれた御土居の中は洛中、外は洛外と今でもそのように呼ばれています。城壁は高さ20mくらいの土嚢、その外に深いお濠を掘ります。膨大な作業を2か月で仕上げたとのことですごい作業だったのでしょうか。今御居土そのものはほとんど残っていませんが、ところところそれらしいところもあります。
スタート、ゴールは丹波口駅からからすぐの光徳公園。
28kmのうち、前半の12kmはコンセルジュによる説明をしていただきながら集団走です。これなら私も何とかついていけます。目の前を走るのは紀伊国屋ボーイです。シューズでなくぞうりになっています。
中央にいらっしゃる女性の方がコンセルジュです。もちろんランもすごく、ウルトラマラソンに出ている方です。マスターの奥様。
短時間で膨大なお濠を掘り、高さ20mの土手をつくる作業は2か月で終了しました。豊臣秀吉の力のすごさがわかります。土手を作る土がなくなり、お地蔵さんまで土手の一部として埋められていました。掘り出されたお地蔵さまは高山寺に祭られています。
許可をもらって紀伊国屋ボーイの足もとを撮らせてもらいました。何故紀伊国屋ボーイかというと、数年前一緒の大会に参加した時から紀伊国屋のレジ袋を提げて走っていたからです。しかも速いのです。
おどいにそってぐるっと京都市内を一周します。北野天満宮の中を通ります。人が多かったのはここだけでした。史跡御土居についての説明です。今日まで知りませんでした。
中国の万里の長城みたいですね。中学1年、地理の時間中、先生から「万里の長城、人間だったら何とか上がれるほどの高さだけど、それでも重要で効果的だったのはどうしてでしょうか」の質問に、クラス半分の生徒が「わかりません」と答え、もちろん私もです。「誰かいないかなあ、あのころ戦争歩いてた?」そう、乗っていた馬が乗り越えられないと進めないのですね。すごく納得して今でもよく覚えています。
250m、ほぼ当時の様子を知ることができるおどいが残っていました。高いです。今はありませんが、それプラス深いお濠がセットになって囲まれていたら敵は入れないですね。
残り16kmは自由走です。いただいた地図を手に走ります。鴨川を沿って上賀茂神社あたりから三十三間堂あたりまで南下し、東寺を回ってスタート地点に戻ります。最後の方は一歩がでない、歩くのも大変なほど疲れ果て、かなりつらかったです。何とかゴールできました。お風呂に入って食事をしようにも食べられず、京都駅構内に座って新幹線を待ちここで朽ち果てるかと思いました。
やんちゃ村の企画する京都を走る会は、数年前から参加してきました。マスターは体調を少し悪くしていて、それをおしてゴールテープを持って声をかけてくれます。コンセルジュの奥様はいろいろサポートしながらのこの企画、さぞ大変だったと思います。今日久しぶりにお会いしたらすごくスリムになっていらっしゃいました。マスター、奥様、スタッフさんたちに本当に感謝します。
2018年10月09日
10月7日久しぶりに京都ランにいってきました
posted by terada at 13:48| 2018年 大会の記録
2018年07月24日
奥比叡・仰木棚田トレイルラン
7月22日 奥比叡・仰木棚田トレイルランに参加してきました。
トレイルランは昨年夏から体調不良のため参加していませんでした。暑くなって「走りたい」気持ちが抑えきれず、練習を1年以上しないままの参加です。
場所は滋賀県。京都から湖西線にのりかえ、おごと温泉駅
そこからシャトルバスで15分のところに会場があります。
空が青い。
昨年に比べぐっと人数が増えて活気に満ちた会場でびっくりしました。棚田を県外の人に知ってもらうための大会、「暑さ」が一番売りと説明を受けました。24kmのロングコースと16kmのショートコースの部があり、16kmに参加です。
会場から撮った景色です。「夏休みの朝」ですね。夏休みの記憶はこんな景色です。
影とのコントラストが暑さを示しています。このときはまだ余裕でした。その後辛くなることも知らず。
これから山に入ります。日陰は少し涼しいです。
こんな道を30分、その後トレイルを90分ほど走ります。湧き水を見つけるとビニール袋に水を入れて、頭から水をかぶりながら走りました。すでに暑さにやられ走れない状態でした。
やっと頂上です。琵琶湖がきれいに見えます。海のようでした。2時間走りアウト直前です。
エイド1です。16km部はほとんどビリで、後の選手は数名でした。私の後の選手が「リタイアします」と言っていたのを聞いて「え?」しばらく走り、何度も戻ってリタイアしようかと悩みました。大会中リタイアを思ったのは初めてです。
エイド2まで何とか走りました。前後に誰もいなくて悲しくなりました。エイド2に着くと、24kmロングの選手が、もう一山走って10人ほど休んでいました。仰向けになって休んでいる人、頭を抱えてじっとしている人、「こんなにきついと思わなかった」とスタッフさんに言っている人。しんどいのは自分だけじゃないのだと少しほっとしました。エイド2でリタイアする予定でしたが、もう少し走ることにしました。
エイド3を過ぎ、エイド4に。これから後は37度のなか棚田の中を走ります。あと1.7kmと言われ最後まで走ることにしました。エイド4ではスタッフさんに頭から水をかけてもらいます。
あと少し、あと少しです。こんなにしんどい大会初めてでした。
4時間22分でフィニッシュ。リタイアしないですみました。スタッフの皆さまありがとうございました。
トレイルランは昨年夏から体調不良のため参加していませんでした。暑くなって「走りたい」気持ちが抑えきれず、練習を1年以上しないままの参加です。
場所は滋賀県。京都から湖西線にのりかえ、おごと温泉駅
そこからシャトルバスで15分のところに会場があります。
空が青い。
昨年に比べぐっと人数が増えて活気に満ちた会場でびっくりしました。棚田を県外の人に知ってもらうための大会、「暑さ」が一番売りと説明を受けました。24kmのロングコースと16kmのショートコースの部があり、16kmに参加です。
会場から撮った景色です。「夏休みの朝」ですね。夏休みの記憶はこんな景色です。
影とのコントラストが暑さを示しています。このときはまだ余裕でした。その後辛くなることも知らず。
これから山に入ります。日陰は少し涼しいです。
こんな道を30分、その後トレイルを90分ほど走ります。湧き水を見つけるとビニール袋に水を入れて、頭から水をかぶりながら走りました。すでに暑さにやられ走れない状態でした。
やっと頂上です。琵琶湖がきれいに見えます。海のようでした。2時間走りアウト直前です。
エイド1です。16km部はほとんどビリで、後の選手は数名でした。私の後の選手が「リタイアします」と言っていたのを聞いて「え?」しばらく走り、何度も戻ってリタイアしようかと悩みました。大会中リタイアを思ったのは初めてです。
エイド2まで何とか走りました。前後に誰もいなくて悲しくなりました。エイド2に着くと、24kmロングの選手が、もう一山走って10人ほど休んでいました。仰向けになって休んでいる人、頭を抱えてじっとしている人、「こんなにきついと思わなかった」とスタッフさんに言っている人。しんどいのは自分だけじゃないのだと少しほっとしました。エイド2でリタイアする予定でしたが、もう少し走ることにしました。
エイド3を過ぎ、エイド4に。これから後は37度のなか棚田の中を走ります。あと1.7kmと言われ最後まで走ることにしました。エイド4ではスタッフさんに頭から水をかけてもらいます。
あと少し、あと少しです。こんなにしんどい大会初めてでした。
4時間22分でフィニッシュ。リタイアしないですみました。スタッフの皆さまありがとうございました。
posted by terada at 11:21| 2018年 大会の記録
2018年04月30日
4月29日 いしおかトレイルレース
4月29日いしおかトレイルレースに行ってきました。
静岡駅から秋葉原駅に。そこでJRからつくばエクスプレスの乗り換えます。今まで困らなかったのですが、ぼんやりしていつもと違う出口から出てしまいました。
駅の反対側までぐるっと回るのですが、人が多くてなかなか前に進まないのです。この時点でもう大会なんで出られない、とやけっぱちになりました。
しばらく迷い、やっと見つけたつくばエクスプレスの看板。何年か前のことですが、つくばエキスプレスに乗った最初の時、駅員さんに「特急券はどこで買うのですか」と尋ね「はあ?」と言われたことが懐かしいです。なんたって「エクスプレス」だから別料金かと思いました。
つくば駅に着きました。夕日が沈んだ直後のマジックアワーです。コンビニで夕食と明日の朝食を買い、早々に食べて寝ました。
翌日の朝。会場に向かうバスが並んでいます。少し早めに来たのにたくさんの人が並んでいました。
30分くらいで会場です。田んぼが多くなってきます。田んぼ見るとほっとします。バスの中からじっと見ていました。
「ようこそいしおかへ」 この大会に出るまで、石岡市のこと知りませんでした。今でもこの大会と行き帰りの道しか知りませんが、「石岡=素敵なところ」は頭に残ります。
バスを降りて会場まで歩きます。会場は、朝日里山小学校。今は廃校となっています。女子更衣室は「給食準備室」です。まだ大きなボールやざるが戸棚においてあります。
この道を走るんだよね、旗がきれい。天気もよくて最高です。
スタートまで時間があったため運動場の端の地面に寝転がって空を見ていました。地面に寝るのってとても気持ちいいです。アリが足の上に登ってきますけど。
寝ていたそばにブランコがありました。
家族と一緒に来ている選手もたくさんいらっしゃいます。子供たちが次々にブランコに乗っています。ブランコの音もいいですね。
ついこの間まで寒かったのに、1か月であっという間に暖かくなりました。この季節にはいつも驚かされます。3月中旬、まだストーブつけてぶるぶるしている時に、「1か月たてば半そでで暑いっていう日がくる」と思いながら耐えています。
山の色も風の匂いも虫や鳥の鳴き声も身体に染み込みます。毎日しんどいけどこの瞬間を味わえたことで来週から日々の生活をやっていこうという気持ちになります。
この大会に最初に参加したのは8年前です。走り始めて2年目、山を走ることが楽しくて、いろいろな大会にエントリーしていた頃でした。この場所でボランティアのお子様さんたちから飴、グミ、コーラをもらったことを覚えています。この階段の情景はその時の気持ちと一緒にはっきり覚えています。あとはあのあぜ道ロードですよね
最後のエイドで、スタッフさんが「坂も最後だよ、休んで食べて行って、コーラもあるよ」と叫び続けています。何故か元気になってほっとするのです。昨年もこの方の声に助けられました。振り返ってみると富士山をつけていました。少しびっくりしました。昨年は声は聞いていたのですが、上を向く元気がなくて顔まで見られなかったのです。
坂をおりたところです。この景色も好きなのです。
最後の4km「あぜ道ロード」。これが好きで好きで。
田んぼの匂いと虫やカエルの鳴き声、遠くからのトラクターの音、半袖でも暑いくらいの日差し、すべてを感じていられるのって、すごいです。
小学校の体育館が見えてきました。あと少しで終わるのが残念です。
ギターで応援歌を歌っている青年です。ありがとうございます。フィニッシュ後「いちご食べ放題」のコーナーがあるのですが、すごく並んでいたのでスルーしました。会場の出店で300円のいちごのカキ氷を頼みました。「そんなに量多くなくていいですから」とお願いしたら、なんと200円にしてくださいました。ブランコの前の地面に座ってカキ氷を食べ、つくば駅に向かいました。
静岡駅から秋葉原駅に。そこでJRからつくばエクスプレスの乗り換えます。今まで困らなかったのですが、ぼんやりしていつもと違う出口から出てしまいました。
駅の反対側までぐるっと回るのですが、人が多くてなかなか前に進まないのです。この時点でもう大会なんで出られない、とやけっぱちになりました。
しばらく迷い、やっと見つけたつくばエクスプレスの看板。何年か前のことですが、つくばエキスプレスに乗った最初の時、駅員さんに「特急券はどこで買うのですか」と尋ね「はあ?」と言われたことが懐かしいです。なんたって「エクスプレス」だから別料金かと思いました。
つくば駅に着きました。夕日が沈んだ直後のマジックアワーです。コンビニで夕食と明日の朝食を買い、早々に食べて寝ました。
翌日の朝。会場に向かうバスが並んでいます。少し早めに来たのにたくさんの人が並んでいました。
30分くらいで会場です。田んぼが多くなってきます。田んぼ見るとほっとします。バスの中からじっと見ていました。
「ようこそいしおかへ」 この大会に出るまで、石岡市のこと知りませんでした。今でもこの大会と行き帰りの道しか知りませんが、「石岡=素敵なところ」は頭に残ります。
バスを降りて会場まで歩きます。会場は、朝日里山小学校。今は廃校となっています。女子更衣室は「給食準備室」です。まだ大きなボールやざるが戸棚においてあります。
この道を走るんだよね、旗がきれい。天気もよくて最高です。
スタートまで時間があったため運動場の端の地面に寝転がって空を見ていました。地面に寝るのってとても気持ちいいです。アリが足の上に登ってきますけど。
寝ていたそばにブランコがありました。
家族と一緒に来ている選手もたくさんいらっしゃいます。子供たちが次々にブランコに乗っています。ブランコの音もいいですね。
ついこの間まで寒かったのに、1か月であっという間に暖かくなりました。この季節にはいつも驚かされます。3月中旬、まだストーブつけてぶるぶるしている時に、「1か月たてば半そでで暑いっていう日がくる」と思いながら耐えています。
山の色も風の匂いも虫や鳥の鳴き声も身体に染み込みます。毎日しんどいけどこの瞬間を味わえたことで来週から日々の生活をやっていこうという気持ちになります。
この大会に最初に参加したのは8年前です。走り始めて2年目、山を走ることが楽しくて、いろいろな大会にエントリーしていた頃でした。この場所でボランティアのお子様さんたちから飴、グミ、コーラをもらったことを覚えています。この階段の情景はその時の気持ちと一緒にはっきり覚えています。あとはあのあぜ道ロードですよね
最後のエイドで、スタッフさんが「坂も最後だよ、休んで食べて行って、コーラもあるよ」と叫び続けています。何故か元気になってほっとするのです。昨年もこの方の声に助けられました。振り返ってみると富士山をつけていました。少しびっくりしました。昨年は声は聞いていたのですが、上を向く元気がなくて顔まで見られなかったのです。
坂をおりたところです。この景色も好きなのです。
最後の4km「あぜ道ロード」。これが好きで好きで。
田んぼの匂いと虫やカエルの鳴き声、遠くからのトラクターの音、半袖でも暑いくらいの日差し、すべてを感じていられるのって、すごいです。
小学校の体育館が見えてきました。あと少しで終わるのが残念です。
ギターで応援歌を歌っている青年です。ありがとうございます。フィニッシュ後「いちご食べ放題」のコーナーがあるのですが、すごく並んでいたのでスルーしました。会場の出店で300円のいちごのカキ氷を頼みました。「そんなに量多くなくていいですから」とお願いしたら、なんと200円にしてくださいました。ブランコの前の地面に座ってカキ氷を食べ、つくば駅に向かいました。
posted by terada at 21:47| 2018年 大会の記録