2020年11月24日

10月25日 150号沿いを大崩れまで走って戻る西コース

秋になりました。何度か走ってきましたのでいつもと同じような写真を撮ってきました。夏から秋に変わり色も変わりました。

10月25日 150号沿いを大崩れまで走って戻る西コース

1025-01.jpg

毎度の風電くん、久しぶりですね


1025-02.jpg

丸子川沿いも色が変わってきました。


1025-03.jpg

広野海岸のテトラポット工事も終わってしまったのか、完成形が数個あるのみでした。


1025-04.jpg

大崩れまで走り、そこからUターン。帰りの橋から見える富士山です。小さいけど見えますか。


1025-05.jpg

これも橋から見える風電君、今から帰りますからね。待っててね。自宅まで4時間のランニングでした。
posted by terada at 03:55| 2020年

2020年11月21日

「ハエトリグモ」と「カネタタキ虫」

皆様こんにちは 今回は「ハエトリグモ」と「カネタタキ虫」の話です。

ハエトリグモ、ご存じでしょうか。自宅でよくみかける、5-10mmの小さなクモです。巣を張らないでびょんぴょん飛んで小さな虫を捕獲します。前後合わせて8つの目を持っていますが、全面にある2つの大きな目が特徴的で、とてもかわいいです。前足で目を掃除するようにぐるぐるきれいにしている様子もみられます。時々自宅で遭遇しますが、多くて月に1回程度、どこにいるのだろうと思います。

最近クリニックでも見かけます。かわいくて捕まえて持って帰って自宅に放つこともあります。

1か月ほど前、クリニックにあるグリーンあたりで「ちっちっちっち」と虫の鳴き声が聞こえていました。虫は小さくて、見つけることはできませんが、その正体が「カネタタキ」というのはスタッフさんが教えてくれました。グリーンの葉っぱを食べてしまうので駆除し、しばらくは鳴き声は聞こえてきませんでした。

先日診察室でカネタタキの鳴き声が聞こえました。隅々まで探しましたがみつかりません。診察室の外にちょうどハエトリグモをみつけたので、「お前、頼むぞ」と診察室に入れ、カネタタキを捕獲してもらおうと考えました。数日でカネタタキの鳴き声は聞こえなくなりましたが、ハエトリグモの姿も見えません。 


大学時代、農家の納屋のような離れに下宿していました。2階にはだれも住んでいませんでしたが、夜になるとネズミたちが走り回り、その音で眠れなくなりました。大家さんにネズミ何とかしてくださいとお願いしたところ、近所からネコを借りてきて2階に放ったのです。そのネコはあまりネズミ捕りが得意でなかったためか、ネコが帰った後もネズミはとても元気そうに走っていました。残念でした。


ふとそのことを思い出しました。

クリニックは朝から診察が始まる前まで窓を開け、空気を入れ替えます。いつの間にか、待合室に鳥が迷い込んでいました。カラスより小さく、スズメより大きな鳥です。何とか怪我なく窓から出てもらうよう誘導していましたが、鳥はパニックになったのか、なかなかでられません。私も静かに待機してじっと待っていたらいつの間にか出ていきました。


何ともないことですが、ちょっと報告です。

0-37.jpg


posted by terada at 21:07| つらい時に

2020年08月16日

残暑お見舞い申し上げます

コロナと暑さでへろへろになっていませんか。このような状況でお仕事や家事・育児をされている方々に頭が下がる思いです。皆様お変わりありませんか。

コロナで遠出できませんが、人と接触しないで自転車でどこかに行ってみようと思っていました。ホテルも怖いので日帰りできるところとなると、そう、前回挫折した「静岡空港」です。今回は静岡空港から掛川を抜けて戻ってきました。空の青さ、日陰の涼しさ、蝉や虫の鳴き声などで夏を体感できました。ただ後半は暑さで「進めない」と弱音を吐きたくなりました。

0809-01.jpg

おにぎり2つ作って早朝、3時過ぎに出発しました。日が昇るころにはすでに暑くなってきました。

0809-02.jpg

大井川を渡り信号で止まった時に見上げた空。


0809-03.jpg

空港まであと7kmのところです。ここから上り坂。前回このあたりで断念して帰りました。


0809-04.jpg

こんななだらかな坂がずっと続きます。空港よ、まだか。車もほとんど通っていません。

0809-05.jpg

0809-06.jpg

静岡空港です。駐車場が広い、でも置いてある車が少ない。ロビーも広くてきれい、でも人がいない。外が見えるロビーで早めの昼食をとりました。結局飛行機はみえませんでした。静岡に空港を作ることは賛否あったようですが、コロナで利用客も少なくどうするんだろうと心配になりました。

0809-07.jpg

0809-08.jpg

静岡空港から菊川、掛川と抜けます。お茶畑がとてもきれいです。今回一番の風景でした。

0809-09.jpg

暑くてもう進めない、とわずかな日陰をみつけて小休止。向こうに見えるビル群は掛川のホテルだ、とうれしくなります。

0809-10.jpg

暑さをしのぎ栄養補給のためコンビニに。コロナのため椅子が撤去され立ったままアイスを食べ、日焼け止めを塗りなおしました。もちろんマスクは必須、マスクなしでは入れません。

0809-11.jpg

掛川から南下しますが、ちょっと道に迷って焦りました。自販機もなく、人もいなくて不安でした。やっと見つけた150号に出る看板。それからとにかく無心で走りました。焼津まで進みましたが暑さのため水を頭から何度もかけてしのぎました。帰宅。とにかく無事でよかった。

0809-12.jpg

その夜大好物の「日清焼きそば」を食べました。身体でハードなことをしたときのとっておきの食べ物です。塩分補給もできておいしい!!

------------

最後に、

「実践ビジネス英会話」のQuote…Unquoteからの引用です

When angry, count to ten before you speak. If very angry, count to one hundred. (Thomas Jefferson)
腹が立ったら、ことばを発する前に10数えなさい。ひどく腹が立ったなら、100数えなさい

Friendship consists in forgetting what one gives and remembering what one receives.( Alexandre Dumas)
友情の本質は、与えたものは忘れて、受け取ったものを忘れないことにある

Sweet is the memory of distant friends! Like the mellow rays of the departing sun, it falls tenderly, yet sadly, on the heart.(Washington Irving)
遠く離れた友人たちの思い出は心地よいものだ。夕陽の柔らかい光のように、その思い出は優しく、また一方で悲しく、心に降り注ぐ

posted by terada at 23:56| 2020年